SSブログ

ロボットは人間から労働を奪うのか、人間を労働から解放するのか? [Post capitalism]

ここのところ、20年後にロボットが人間の労働の6割を奪うとかいう議論が世間を賑わしているが、私には「何を今さら…」感が否めない。今から20年前に韓日翻訳ソフトが登場した時、私は「10年後に翻訳者が駆逐される!」と直感した。そして実際、10年後に、(幸い私は職を失いはしなかったものの、)猛烈な合理化の波にもまれ、収入の何割かを減らしてかろうじて翻訳者として生き残った。そしてその時、「そう遠くない将来、ロボットやコンピュータ(つまりAI=以下象徴的にロボットと称する)が人間労働にとって代わり、資本主義が終焉を迎えるだろう」と悟った。
昨今話題のトマ・ピケティは、21世紀になって20世紀後半の大衆消費社会によって中産層が増加したものの、IT革命によって再び貧富の格差が広がっている現状を膨大な資料の裏づけによって説明してみせたたに過ぎない。1世紀半も前にK・マルクスが述べた窮乏化説を形を変えて説いているだけだ。
アダム・スミスからリカード、マルクスへと受け継がれた労働価値説は、生産力が向上すると資本は多くの労働力を吸収して彼らが生み出した剰余価値によって資本家階級が富む一方労働者階級は窮乏化し、さらに恐慌によって大量の失業者を生み出すが、新たな技術革新によってより高度化した生産力がいっそう多くの労働力を再び吸収するという景気の循環を繰り返して経済が成長していく社会を分析した。
ケインズはこうした資本主義の極端な景気循環と富の集中を緩和する政策を打ち出したが、正統マルクス主義はこうした福祉主義的政策を修正主義と断じた。しかし、実際に第2次大戦後の世界経済は、このケインズ主義を発展させて、先進国に福祉社会と大衆消費社会を実現したのだ。
ところが、最初に述べたように、20世紀末から始まったIT革命は、ロボットが完全に人間労働を代替し、技術革新=イノベーションが雇用の促進=失業者の吸収をもたらさなくなった。つまり、(人間)労働価値説の破綻である。そこを見ずに無理に20世紀型の高度成長を続けようとすれば、アベノミクスのように湯水のように財政出動したり増税して企業を富ませることになるが、それはますます富の集中をもたらし、決してトリクルダウンなど実現されはしない。
ピケティが主張する税制改革はこうした現状の当座しのぎにはなるだろうが、ワークフェアを原則とする北欧福祉社会が壁に直面しているのを見ても分かるように、根本的な解決策とはほど遠い。
確かに短期的に見れば、ロボットは人間から労働を奪う。20年後にどれほどの人間を失業に追い込むかは、技術開発の進展以外にも、労働政策や失業者の増加による社会不安の強化など、複数の要因によって複雑に決定づけられるであろう。実は、今現在の技術力でも、ロボットが労働者から奪おうとすれば奪える職種は決して少なくないのだ。例えば、スーパーやコンビニのレジ、アマゾンのようなネット通販の倉庫の出荷作業をはじめとして、税理士業務、会計士業務など、単純労働に留まらず、比較的社会的ステータスの高いとされる労働も、技術的には簡単にロボットへの代替が可能なのだ。ただ、単純労働に関していえば、ロボット化するための設備投資や好不況の影響によるムダを考えれば、非正規雇用の低賃金労働者を雇い、景気が悪くなれば使い捨てるほうが効率的であり、税理士業務や会計士業務に関していえば、業界団体の既得権益確保のための社会的発言力の強さがそれを阻んでいるに過ぎない。


しかし、ロボットの人間労働への代替は確実に進んでいくだろう。だが私たちは、長期的に見れば、そのことを恐れる必要はないし、むしろ大歓迎すべきなのだ。
社会の価値=富の大半をロボットが生み出すようになれば、今の経済システムを維持することが困難になる。世界中に失業者が溢れ、住む家も失い、飢えに苦しめられる。それは大変な社会不安と混乱を生む。一方、ロボットの生み出した富をその所有者=資本家が独占したら、その生産物が社会に流通しなくなる。ロボットが血液を生産して心臓から全身へ送り出しても、末端の血管が詰まっていたら生命体は維持できないだろう。つまり、1%の富の独占者はその富をロボットによって仕事を失った者たちに還元しない限り、経済社会を維持できなくなる。
こうした極限状態に至る前に、多くの国では現実的な解決策としてベーシックインカムを採用するだろう。ロボットによって社会には十分な富が供給される。しかし、大多数の国民は衣食住を賄うための賃金を得るための仕事が不足している。そのアンバランスを最も合理的に解決する手段は、恐らくどんな税制改革よりも、税制改革を伴うベーシックインカムこそにあるだろう。
そうして何十年かの後、大部分の労働をロボットが担うようになった時、人間は初期マルクスの言った「疎外された労働」つまり、機械の一部に組み込まれた無味乾燥な労働であるとともに、資本に搾取された労働でもあるという二重の意味で疎外された労働から解放されるだろう。
そしてその時、ベーシックインカムは基本所得であることをやめ、必要所得になるだろう。つまり、人々は必要な時、必要なだけ物をタダで手に入れることができるようになる。そうすると、世の中に交換手段としての貨幣も必要なくなる。
そしてその時、人間は初めて他の動物たちと袂を分かち、真に知性的生物に生まれ変わるだろう。つまり、人間は食べるために働くという他の動物たちと同じ営為の繰り返しによって生まれ死んでいく循環から解放され、真に自己実現のための仕事のために、よりよく生きることができるようになるのだ。
そのような社会には、金をめぐる争いごとはもちろん、あらゆる争いごともなくなり、戦争がなくなるだけでなく、国境も消失するだろう。
しかし、その時、人間にとっていちばんの敵は、自ら作り出し、もはや人間の知能を超えたロボットという存在にならないという保証はない。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

yosinosakuramochi

今現在の機械技術の加速度的進行はAIによる物が大きい為、「これまで」のようにはいかなくなっている。
(「これまで」も世界の先進各国は会社のコスト追求により経済構造が破壊されているため強い金融緩和策を国に強いて国債の信用性を破滅的にしているが…)


今の運営のやり方では、会社にとってコスト追求の観点で雇用者を選び、仕事負担を雇用で分散せず仕事量当たりの収入が減り経済にお金が回らず、会社の収入市場環境も悪くなり、会社が保守化し、働いている消費者も貯金し、安い物が売れ、多売で収支を賄うため市場は過激供給になり、会社は赤字にならないよう人件費を下げると組み合うデフレ経済体質で会社や個人から税収は得られず、銀行も利子が稼げないため資金の信用
(法人(会社)や個人(消費者)が銀行に預けてるお金の信用)

国債(国民の将来の税収から支払いが保証される)
を買って保証する形になるため、構造状に対応ができず「国民の借金」が言われる。今のこの世界の運営方が今のまま変わらないなら本質的に問題は解決できない。デフレでリストラされて後に家族を、支えられる仕事を得られても全体からは個人的な状況でしかない


今の市場は、物やサービスの事のみの競争のため本質的にマクロ経済でのデフレを引き起こす。
商品に関わる労働者への会社の「実態」の認識が保証される「形態」の消費者への信用競争がない(消費側はどこかの労働者にも関わらずそういう消費者選択市場は考慮されていない


個への社会の不完全さの矮小化

過去に楽観的に言われていたが、実際には無人化に対応できる社会運営のやり方の本質的な改革の無いまま加速度的に機械化は進行するのみであり、消費者市場への供給に必要な雇用と、消費の維持に必要な雇用の数の偏りがマクロで深刻に進行している。 
また、産業の分化高度化の発展で、各自の関わる仕事の需用の衰退後、転職が困難になった事は現実の社会運営の前提に無い。

この資本主義経済の問題での本質的な解法として
「無条件(通常の雇用選考でのステータスの全く無い立場でも対応する位の)
&本当の0から、
社会の需要の有る仕事で、必要な能力の習得」を、なんらかのその仕事が”自動的”に得られるまで出来る」ようなシステムが必要。本質的に現実で、もたらされる必要が有る。(自動的な物ではないと仕事が得られず破綻する)
by yosinosakuramochi (2017-06-06 02:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。